
事業を通じたサステナビリティへの貢献
当社の事業の本質はESG投資の考え方に強く合致するものです。社会課題を解決する有望企業の発掘、投資後の対話を通じた成長支援、そしてEXITに至るまでの過程にESGの観点を取り入れ、投資先の事業成長を通じてサステナビリティの実現に貢献し、当社の競争力と企業価値を高めていきます。
当社のみならず、投資という事業を通じて投資先企業がもたらす影響についても積極的に関与していくことで、サステナブルな社会への貢献に努めていきます。
ESG投資方針
社会的課題の解決を目指す志の高い起業家が、スタートアップ企業を次々と立ち上げています。これらの成長を支えるベンチャーキャピタル、プライベートエクイティ投資への期待は高まっており、その役割・責任は重要性を増しています。
当社は創業以来、成長ポテンシャルを秘めた有望企業の発掘および投資支援を行い、数多くの上場企業を生み出してきました。いまや、未上場投資運用会社に期待されているのは、経済的リターンだけではありません。投資先企業の中長期的な成長を通じて持続可能な社会の実現に貢献していくことが、私たちが果たすべき社会的役割と考えています。
当社のESG投資の取り組みをより一層推進するために、ESG投資方針を策定しております。投資の意思決定プロセス全体にESGの観点を取り入れ、投資先企業等との対話や協働を図ることで、当社の社会的責任とファンド出資者に対する受託者責任を果たして参ります。
ESG投資方針
1. 目的
当社は、「挑戦への投資で、成長への循環をつくりだす」というパーパスを掲げ、「新事業の創造にコミットし、ともに未来を切り開く」をミッションとしています。
起業家や経営者の挑戦に投資を行い、世の中に必要とされる新しい技術・サービスを普及させることで、持続可能な社会を実現することが、私たちの使命です。
当社の事業の本質である、社会課題を解決する有望企業の発掘、投資後の対話を通じた成長支援と EXITの過程に加え、市場の発展のための取り組みを通じて、スタートアップエコシステムの発展に貢献することで、社会および経済を循環させることを目指しています。
有望企業の発掘からEXITに至るまでの各投資プロセスにESGの観点を取り入れ、投資先企業の中長期的な企業価値向上を図り、社会的責任及び受託者責任を果たして参ります。
2. 適用範囲
本方針は、当社が運用するファンドにおける投資活動全般に適用します。ただし、当社の影響力が限定的な投資先企業の場合は、可能な限りにおいて本方針を適用します。
3. ESGの観点
当社は、全ての投資段階における意思決定のプロセスにおいて、主に以下のESG要素を考慮します。
- 環境:気候変動、生物多様性の保全、エネルギー効率向上、資源の有効活用など
- 社会:人権尊重、労働基準の遵守、従業員の健康・安全など
- ガバナンス:コンプライアンス遵守、透明性の確保、反社会的勢力の排除など
4. 報告
当社は、投資先企業に対しESGに関する適切な情報開示を求めると共に、必要に応じて、ファンドの投資家に対して活動状況と進捗状況を報告します。
5. 協働
当社は、本方針の実行を通じて、ベンチャーキャピタル業界及びプライベートエクイティ業界におけるESG投資の浸透・推進に貢献します。
6. 対話
当社では、投資先企業のESGリスクを見極め、適切な取り組みを推進する活動(サステナビリティチェック)を定期的に実施します。経営陣とのコミュニケーションを通じて対応を促し、リスク低減と企業価値の創出を図ります。
7. 改廃
本方針は、投資委員会の決議および取締役会の承認により、変更することができます。
制定日:2025年6月11日
PRI署名
当社は、責任投資原則(Principles for Responsible Investment)の基本的な考え方に賛同し、2025年7月11日に署名機関となりました。


PRI署名およびESG投資方針の策定に関するお知らせ
2025年7月15日開示
投資活動における取り組み


投資活動の最初の段階となる事業ポテンシャルの評価にあたっては、ESGやSDGsの側面からのリスクや社会的ニーズが重要な要素です。その評価をもとに、サステナブルな成長実現のための課題についても、投資候補先企業の経営陣と議論し、投資実行の判断を行います。投資実行後は、サステナビリティチェックを通じ各社の取り組み状況を半年ごとにモニタリングしつつ「ポートフォリオ会議」においてサステナビリティ観点でも課題が見られる企業に対する対応策を検討します。
これら取り組みを通じてサステナビリティにおける課題を把握した上で、投資先の成長支援を行います。投資先の事業立ち上げを最優先としつつ、管理体制の整備を並行して進めることが重要となります。さらに、成長の段階に応じて人材採用を含め、営業・開発・管理の体制構築をサポートします。こうした取り組みを通じ、将来的に大きな社会的インパクトを生み出す企業を輩出し、サステナビリティの実現に貢献します。
投資実行フェーズにおける取り組み
事業のポテンシャルや社会のニーズを評価
- 投資候補先であるスタートアップの多くは、優れた事業アイデアや魅力的な経営者といった本質的な価値を持つ一方で、リソースが足りない、体制整備が間に合わないといった課題も抱えています。当社では投資後に経営者とこうした課題の解決に取り組むことを前提に、事業のポテンシャルや社会のニーズといった、ポジティブな側面に着目して大胆な投資を行っています。
ネガティブ・スクリーニングとESG・SDGsの側面を考慮した投資検討
- 投資案件を発掘、検討する過程(デューデリジェンス)では、当該企業のコンプライアンス順守状況や顧客や従業員との関係性、会社の管理体制といった点についても確認しています。また投資候補先の事業が、SDGsの17のゴールにどのように紐づくのかという観点からも分析を行っています。
- デューデリジェンスの過程で、ESG、SDGs、社会通念等の観点に照らした結果ネガティブな要素が含まれる場合には、投資の規律に基づき当該案件を見送っています。
投資後の成長支援フェーズにおける取り組み
ガバナンス体制構築のサポート
- シード・アーリーステージのスタートアップが投資先企業の大半を占めるようになり、ガバナンスの重要性は益々高まっています。投資先企業を社会的な存在として高めていくには、事業の成長に応じた組織・管理体制の構築が必要です。
- 当社ではスタートアップに対して、少ない人的リソースでも営業管理や適切な資金管理ができるよう、各種クラウドサービスの導入サポートや、内部体制整備のアドバイスを行っています。
人材採用や組織構築のサポート
- スタートアップの事業拡大には、優秀なCxOに支えられた経営チームの組成が必要です。当社は2018年に無料職業紹介事業の許可を受け、投資先の人材採用を積極的にサポートしています。また事業拡大局面では組織図や社内規定を整備し、決裁権限を定めるなどの組織体制の整備もサポートしています。
大企業とのパートナーシップ推進
- 当社は従来から出資者をはじめとする大企業のネットワークを投資先の成長に繋げてきました。近年は政府によるオープンイノベーションの促進もあり、大企業とスタートアップの連携はますます活発になっています。
- 当社では、セミナーの開催や、新規事業開拓プログラムへの参加を通じて、大企業にベンチャーキャピタルのノウハウを積極的に還元しています。ベンチャーキャピタルの評価手法、投資条件、資本政策等のノウハウを提供することで、ベンチャーキャピタル、大企業とスタートアップが相互に補完し合うエコシステムの形成に貢献していきます。
サステナビリティスチェックの実施
- 当社では、投資先企業のESGリスクを見極め、適切な取り組みを推進する活動(サステナビリティチェック)を定期的に実施しています。
IPOやM&Aを通じた成長の加速と社会的インパクト
- 投資先企業が創業時の理念を実現し、社会にインパクトを与える存在になるためには、当社が株主から抜けた後も会社がスムーズに成長を続けられるような基盤を整えることが必要です。当社は投資先がIPOやM&Aによって次のステージに進むにあたり、どのような形が会社にとって望ましいかを常に経営者と議論しています。またIPOにあたっては、上場後の株価形成を妨げない売却や、安定株主として会社を支えることが期待できる優良な機関投資家への譲渡を適宜行っています。
- 当社は今日まで4000社を超える未上場企業に投資し、その成長をサポートしてきました。その中には事業内容そのものがSDGsのゴールに合致した会社や、IPOを経て日本を代表する企業となり、社会的な責任を果たすべく現在SDGsに積極的に取り組んでいる企業も多く含まれています。当社は今後も投資活動を通じて、SDGsのゴール達成に貢献していきます。
投資先による取り組み
当社が投資するすべての企業は、事業を通じてサステナビリティに貢献していると考えています。投資対象となる有望企業の発掘の際には、これらの企業の「事業が社会的意義を有しているか」や「事業が社会課題の解決に貢献しうるか」 も考慮しており、この社会的意義の実現こそが、サステナブルな社会への貢献だと捉えています。
投資先による取り組みを見る
統合報告書 2024